Edyが楽天グループになり楽天カードのメリットは大きく増えました

電子マネーのEdyが楽天グループに加入した事で楽天カードを使用するメリットは大きく増えたと思います。
Edyは流通シェア的にはsuicaやpasumoの交通系、イオン系のWAON、セブン&アイ・ホールディングスのnanacoの次になりますがコンビニやファーストフードなど多くのチェーン店で使えるのでとても便利です。

楽天ポイントとの互換性が凄い

楽天カードはポイント還元率が1~2%もあり、平均的なクレジットカードの2倍近くあるという事で人気のカードです。
しかも貯まったポイントは楽天市場や楽天トラベルで使用できるので楽天ユーザーには使い勝手が良いのも魅力でした。

ポイント還元率に関してはもっと良いカードもあります。
「OricoCard THE POINT」や「Yahoo! JAPANカード」がそれにあたります。
しかし貯まったポイントの使い勝手があまり良くありません。
一定額を貯めるとamazonギフトカードに交換出来たり、Tポイントとして貯まったりするだけです。

楽天カードも楽天スーパーポイントに交換できるだけでしたら楽天サービスをあまり利用しない人には使い勝手の悪い物だったのかもしれませんが、Edyが楽天系列になった事でそれは一気に改善されたと思います。
カードを使って貯めた楽天スーパーポイントがそのままEdyに交換する事ができるようになったのです。

「Edyに交換できる=お金に交換できる」と考えてもおかしくないですからね。
ここまで使い勝手の良いクレジットカードの還元ポイントは無かったと思います。

使い勝手が良いという面で唯一対抗できるのはJR系の「VIEWカード」だと思います。
貯まったポイントをsuicaにチャージする事ができますからね。
でも、ポイント還元率が低いので楽天カードにはかなわないでしょう。(通常の使用で0.5%)

どうして還元率が良いのか?

グループ内のサービスでしか使えないポイントならば還元率が高くてもおかしくないと思います。
お客さんを囲い込むことができますからね。
リクルートカードで貯まるリクルートポイントがそれにあたると思います。(還元率1.2%~2.0%)

どうして楽天はグループサービス以外でも使えるEdyへのポイントの交換を始めたのでしょうか?

私の考えになってしまいますが、Edyのシェアを取りたいからだと思います。
交通系は仕方ないとして、その次のポジションくらいは確保したいと楽天は思っているのではないでしょうか?

電子マネーの流通額が増えれば決済手数料による収入は大きくなります。
今は利益率よりもシェアの確保を優先しているという事なのでしょう。

楽天カードを作る時はEdy付のカードにする事をおススメします。
楽天スーパーポイントをEdyに変えられるだけでなく、Edyを楽天カードでチャージする事が出来て、その際に楽天ポイントが貯まると言うメリットもあります。
その貯まったポイントEdyに交換して…

⇒楽天カードや楽天Edyについてもっと詳しく知りたい方はコチラへ
楽天カード

お得情報


JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。

※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。

楽天カード
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。


コメント