クレジットカードのサインのルールをきちんと知って安全・便利に利用していきましょう

「クレジットカード裏面の署名はローマ字?筆記体?漢字?ひらがな?どれが良いの?」でどんなサインを書けば良いのか説明しましたが、今回は実際にお店で利用する時のルールなどを書いていきたいと思います。

再現性が高いけど、他人に真似されることが無いサインをクレジットカードの裏面の署名欄に書いたら、お店でクレジットカードを使う準備の完了です。
(クレジットカード会社は漢字でのフルネームのサインを推奨しています)

最後に決済時に店員さんからどんなことを要求されるのか、どんなことには応じなくて良いのかを知って、安全&便利&スマートにクレジットカードを利用していきましょう!

[adsense]

サインについて知ろう!

決済時に応じなくてはいけないこと、応じる必要が無いことを判断できるようにするために、サインをする意味やその機能をまずは理解しましょう。

サインをする意味

決済時にレシートなどにサインをするのは、利用者とクレジットカードの持ち主が同一人物かを確認するためで、不正利用を水際で防ぐためにあります。
(サインは利用したのはこの金額で間違いないと言う承認の意味でもあります。)

また不正利用が発覚した時に、店舗でしたサインが自分のものでないと筆跡でわかれば、カード利用料が引き落とされる事はありません。

つまり、自分の身を守るために利用者はサインをし、お店側は不正利用されて損をしないためにサインを確認するのです。

謎の店員さん

レジを担当して日が浅いのか、大手チェーンなどで無いためにマニュアルが無く無知なのか、普段クレジットカードを利用するお客さんが全くいないお店なのかわかりませんが、クレジットカードのサインの意味を理解していない店員さんに遭遇することが稀にあります。

クレジットカード裏の書面に英語でサインしてあるのに、「サインはきちんと日本語でフルネームでお願いします」と言ってきたリ、逆に漢字で書いてあるのにカードの表面にブロック体の英語で名前が書かれているからか、「きちんと英語でお願いします」と言ってきたリ。

カード裏の署名と違うサインを書いた時に、本人かどうか判断することが出来ないからともう一度サインを書くようにお願いされたりするのが普通なのですが、違うサインを店員さん自らが要求して来るのは謎過ぎますよね。

また、カード裏側の署名をまったく確認しない店員さんも多いです。

こういう場面に遭遇したら間違いを指摘してあげた方が良いのですが、カード利用者は不利益を被ることはなく、お店側が損をするだけなので、イライラせずに冷静に対処してあげましょう。

[adsense]

サインレスが進んでます

現在はクレジットカード利用時にサインを書くのではなく、PINコード(4桁の暗証番号)を機械で入力するお店が増えて来ています。

ヨーロッパではこのタイプのお店がすでに多く、東京オリンピックが近い将来にあって海外旅行者も増えている日本では、政府がこれの普及を後押ししています。

ICチップが搭載されていないクレジットカードが使えなくなる日は近いと考えておいた方が良いでしょう。

・不正利用されにくい
・決済が早く済んで便利
・サインの保管が必要無い

PINコード決済の利点は上記の様なことで、注意する点は「暗証番号の漏洩により不正利用された場合は保証が利かない」ということです。

もちろんクレジットカード会社が漏洩させたのならば責任を負う必要はありませんが、「暗証番号が誕生日」「わかりやすい数字の羅列」「紙にメモしておいて紛失」と言った原因での漏洩がほとんどなので、

サインもPINも必要ない理由

コンビニやスーパーでの決済ではサインレス&PINコードの入力も無しの場合があるのですが、必要なお店との違いはどこにあるのでしょうか?

・決済金額が少ない
・換金性が低い

サインレス&PINコード入力無しのお店は上記の要件2つを満たしており、それを元にクレジットカード会社とその契約を結んでいます。

普段サインレスのコンビニでも買い物した金額が5,000円以上と少額決済で無ければサインが必要になったりしますし、換金性の低い食料品や生活用品だけではなく、換金性の高いブランド品や宝石を扱えばサインレスなんてことは無くなるでしょう。

完全サインレス社会へ

AIやビッグデータなどのテクノロジーを駆使することによって、クレジットカード決済は金額の大小や商品の換金性に関わらず、すべてサインレス&PINコード入力無しに近い将来なりそうです。

・普段利用しない地域での決済
・普段購入しない商品の決済
・決済頻度が急激に増える
・換金性の高い物の決済

上記のような普段の生活パターンとはかけ離れたシーンで利用すると、その普段とのかけ離れ度がどれくらいあるのかをAIが計算し、ある一定の値を超えると不正利用の可能性があるとレジに警告でてPINコードの入力が必須になるなどの実験が進んでいるそうです。

実現すれば普段の生活での決済がスムーズになるので、クレジットカードがますます便利になるでしょう。

これはQRコードによるスマホ決済などにシェアが奪われないための対抗策なので、実現する可能性はかなり高いと思います。

[adsense]

お得情報


JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。

※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。

楽天カード
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。


コメント