「プラスANAマイレージクラブ・JCB一般カードの審査に申し込んでみた」で書いたのですが、先日JCB一般カードの審査に落ちてしまいました。
自営業という不安定な仕事をしているため仕方ないのかなと思っていたのですが、審査が落ちの通知が届いた翌週に以前から保有していたセディナカードより限度額の増枠の通知が来ました。
しかも100万円から150万円へとショッピング枠はかなり増えました。
ここで僕は疑問に思いました。
どうしてJCBカードの審査は落ちたのに自動的にセディナカードは増枠されたのでしょうか?
新規にカードを発行できない状態だったら限度額の増枠なんて総与信的にされないのではないでしょうか?
総与信枠とは?
複数のクレジットカードを持っている場合、そのカードの合計限度額が総与信枠となります。
これが上限に達していると新たにカードを作ったり、限度額を上げたりする事は出来ないそうです。
つまり凄いお金持ちでも何枚もクレジットカードを持っていたらいつか新しいカードを作る事は不可能になるという事です。
総与信枠的な考え方をすれば、JCBカードの発行が無理だったのならセディナカードの増枠も行われないはずですよね?
なのにそれが実現したのはどうしてでしょうか?
新規発行と増枠は別
新規発行はやはり特別な基準があると考えて良いでしょう。
増枠されたのはそれまでのきちんとした利用履歴があるからであって、新たに申し込んだカードには何の情報も無いのですからね。
各クレジットカード会社は総与信枠を確認する事はできても、その人の利用履歴を確認する事はできませんから。
減枠すべきか
減枠した方が新規の審査は通りやすくなるでしょう。
普段使用していないカードでしたら減枠にデメリットははぼありませんからね。
何かあった時の為に必要な金額以上の枠を持っていない方が良い可能性は高いと思います。
お得情報
JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。
※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。
コメント