日本政府はキャッシュレス社会化を推し進めようとしているのですが、それが実現した時にはクレジットカードは役目を終えるのではと言っている人が意外と多くて驚いています。
(マネー系のニュースサイトなどでその手のコラムをよく見ます)
僕も以前に「政府は国内産のQRコード決済を普及させたがっている」と記事を書きましたが、クレジットカードが無くなるとは思っていません。

的外れな批判記事
クレジットカードがキャッシュレスの中心になれないと主張する人たちのその理由を見ると、的外れなものばかりでびっくりします。
手数料が高い
クレジットカードの利用者が減っていくと主張している人の多くが決済手数料が高いことを理由にしています。
しかし電子マネーやQRコードによる決済手数料などには全く言及していません。
利用者の多い電子マネーのSuicaで約3%、Edyで4%なので、楽天ペイを利用した場合のクレジットカード決済手数料の3.24%(JCBやdinersは3.74%)とほとんど変わりはありません。
この数字を知らずに「クレジットカードは決済手数料が高い」と批判している人が多く存在します。
QRコード決済ならば手数料が安くなると考えている人もいるかもしれませんが、導入費用が安く抑えられるだけで、決済手数料が既存のサービスに比べて劇的に安くなることは無いでしょう。
最初はシェア争いによる値引き合戦や、政府からの補助金などで安く抑えられるかもしれませんが、普及してしまえば3%程度に落ち着くと思います。
中国のQRコードの決済手数料がほとんどかからないのはそれ以外の収入、リボルビング払いや分割払いによる利息収入があるからで、欧米でのクレジットカード決済手数料が日本に比べて安いのと理由が一緒です。
持てない人がいる
クレジットカードの審査は厳しく、正社員として働く人以外が持つのは大変なので、クレジットカードがキャッシュレスの中心になってしまうと困る人が出てくるので、それ以外の決済方法が必要と言う人がいますが、これも的外れです。
デビットカードを持てば良いだけです。
デビットカードは15歳以上にならないと保有することはできないで、それまではプリペイドカード(チャージ式)を持つことになりますが、15歳未満の子供が大きな買い物をすることは無いでしょうから問題は無いと思います。
しかし、デビットカードやプリペイドカードは日本ではまったく普及していません。
クレジットカードを使わない理由に「借金をするのが嫌だから」と言う人が多いのですが、その人たちのほとんどがデビットカードを使おうとはしません。
現金で支払いたいだけなのです。

便利な電子マネー
SuicaやPASMOやEdyといった端末にかざすだけで決済ができる非接触型の電子マネーは支払いの時は便利ですが、キャッシュレスになりいつもそれを使うとなると、チャージを頻繁にしなければいけなくなるのでかなり面倒です。
電子マネーが便利なのは小銭の代わりとして使う時だけで、普段使いには向いていません。
オートチャージにすれば面倒じゃなくなるかもしれませんが、それには現状クレジットカードが必要なので、クレジットカードの流通額が減ることはありません。
決済方法と支払い方法
・プリペイド(前払い)
・デビット(リアルタイム)
・ポストペイ(後払い)
キャッシュレスにしようとしたら、上の3つのうちのどれかを選んで、銀行口座からお金が引き落とされる仕組みを作らないといけません。
電子マネーやQRコード決済はプリペイド型のみなので、利用できないサービスもあります。
すべてに対応
クレジットカード決済(国際ブランドによる決済システム)は3つすべてに対応、特に後払いができるのはこれだけなので、需要が無くなることは絶対に無いと思います。
ただし、今のようなカードと言う形を将来もしているとは限りません。
磁気ストライプよりもICチップが主流になっていますし、そもそも通販で利用する場合にカード番号や利用期限などの情報を利用できていますから、スマホアプリにしてしまっても問題はありません。
プラチナカードやブラックカードと言ったステイタスカードが無くなってしまうのは寂しいですが・・・。
お得情報
JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。
※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。
コメント