2018年9月6日の未明に起こった北海道地震で道内全域が停電となり復旧するのに3日間ほど掛かりました。
北海道は外国人観光客が多い地域なので、いろいろな問題が起こったのですが、その中のひとつにキャッシュレス、特にクレジットカードが利用できないと言う問題です。
ここ数年政府を中心にしてキャッシュレス社会を推進していますが、日本は地震や台風など災害が多く、停電になりやすいです。
東日本大震災の時もクレジットカードや電子マネーが使えなくて困ったという話もありますし、今回の震災でこのままキャッシュレスを推進して良いのかという疑問を持った方も多いのでは無いでしょうか?
キャッシュレスを勘違い
キャッシュレスと言うと現金を一切使わないことと考える人が多いみたいですが、クレジットカードや電子マネーを多用する人でも、現金をまったく持ち歩かないと言う人はほとんどいません。
現金も持っているけど、クレジットカードや電子マネーが使えるならばそれを利用しているだけと言う人がほとんどです。
キャッシュレスのメリット
・会計が早い
・ATMに定期的に行く必要が無い
・ポイントが貯まる
消費者のキャッシュレス化のメリットは上記の3つが主で、現金を持つ必要が無くなるとは誰も思っていません。
ましてや現金払い派の人と違って普段使わないので、財布の中には多くの現金が残っている可能性さえあります。
頑なに現金だけしか使えないお店を避ける人もいますが、それだと利便性が下がってしまい、何のためにキャッシュレスを実践してるのかわかりません。
(不便な思いをしてもキャッシュレスにこだわっている人は大抵ポイント乞食です)
ATM派
普段から現金払いにしておけば停電の時でも大丈夫と思うかもしれませんが、ATMの稼働が止まってしまうので、手元にお金が無いと意味がありません。
現金払いの人はATM派と言ってもおかしくないくらいこまめにおろしている人もいますので、現金派が良い、キャッシュレス派が良いと言った議論に意味は無く、こういう時の為に事前に用意できているかどうかが重要になると思います。
例えば防災バックの中に1万円(1,000円札10枚)くらい入れておくのはどうでしょうか?
こういう時の為に普段から現金しか使わないと言うのは、普段から防災かばんを持ち歩いているのと同じになります。
キャッシュレスは推進しない方が良い?
まったく現金を扱わないことによって管理コストを下げられるのが店舗側のメリットなので、有事の際に備えて一部でも現金決済の機能を残すのであれば、キャッシュレスのメリットを最大享受はできません。
停電時でも決済ができるようになるまでキャッシュレス化は推進しない方が良いのでしょうか?
災害時は現金もクソ
現金は万能と思っている人が多いですが、実際に現地にいると商品が無いので、現金を持っていても欲しいものは買えないことがほとんどです。
台風21号で関西国際空港に取り残された人が現金を持っているからと言って買い物できたでしょうか?
現在の日本では、物資が行き渡るよりも停電が復旧する方が早い場合がほとんどです。
例外となる地域、例外となる災害も出てくるでしょうが、万が一の時にために普段の便利な生活やコスト削減を捨てる必要はありません。

キャッシュレス生活をしていたとしても、少しの現金を保有しておけば良いだけです。
また、完全キャッシュレスに踏み切った店舗はレジに予備のバッテリーを用意しておけば良いのではないでしょうか?
キャッシュレス大国はどうなの?
北欧などのキャッシュレス化が進んだ国で停電になった場合どうなるかと言うと、特に混乱は起こらないそうです。
元々ヨーロッパでは土日は商店が営業していないので、数日分の食料を買いだめしておく文化があり、2~3日の停電で困る様なことは無いそうです。
結局災害で困るかどうかは、準備ができているかどうかみたいです。
お得情報
JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。
※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。
コメント