消費税の増税とキャッシュレス化の推進を同時に行おうとしている政府のポイント2%還元政策。

10月18日にまた新たな動きがあって、それは小売店がクレジットカード決済を導入しやすいように加盟店手数料の引き下げをクレジットカード会社に要請すると言うものです。
どうして役人は誰も得しない政策ばかり思いつくのでしょうか?
民間企業ですよ?
政府が民間企業のビジネスに口を出すのはどうなのでしょうか?
電波と言う限られた資源を使っていて、価格競争の無い談合状態の携帯電話会社に値下げの要求をするのとは訳が違います。
しかも自分たちはクレジットカードで税金を納付すると手数料を取っているくせに・・・。

2014年12月に欧州議会でクレジットカードの上限手数料が0.3%、デビットカードは0.2%とする合意がされているので、政府がクレジットカード手数料の引き下げを要請するのは珍しいことではありません。
これができるのはEUという大きな市場であること、カード決済の比率が大きいこと、リボルビング払いなどの金利手数料収入が多いからであって、一括払いだらけの日本では加盟店手数料を下げるのは難しいです。
もしこのレベルの手数料まで下げるのを要求しているのならば、ビジネス上の旨味が無くなったVISAやMastercardが撤退してしまう可能性さえあり、JCBを国営企業にでもしなければシステムを維持できないでしょう。
年会費が上がる?
加盟店手数料が減ればクレジットカード会社はその分の売上をどこかで作らないといけなくなり、真っ先に思いつくのは加盟店手数料収入の3分の1~4分の1くらいと言われている年会費の値上げです。
しかし、年会費を払ってでも保持メリットがあると考える人はそれほど多くは無く(ゴールドカード以上を保有しているのは5人に1人)、年会費が掛かるならクレジットカードはいらないと言う人もでてきてしまうでしょうから、年会費の値上げだけでカバーするのは無理でしょう。
そうなるとクレジットカード会社が生き残りのために目指すのはリボルビング払いなどの金利手数料収入の増加で、今よりも積極的に活用してもらおうといろいろ手段を講じてくるでしょう。
例えば年会費無料のカードは最初はリボルビング払いの設定になっていて、知らない人は気づかない内に金利手数料を取られているとか・・・。
また、加盟店手数料収入が減ればポイント還元率も低くなってしまうでしょう。
メリットが無い
加盟店手数料が引き下げられれば小売店がクレジットカード決済を導入すると政府は考えているのかもしれませんがそんなことは絶対にありません。
数%手数料が安くなるよりも、売上をごまかして脱税したほうがお得だからです。
外国人観光客が多いエリアや意識高い系の人が生息するエリアならばお客さんの数を増やせるので導入するメリットはありますが、そうでないエリアならば脱税メリットの方が大きくなります。
だからこそ政府はどうにかしてキャッシュレス化を進めたいと言うもあるのですが・・・。

政府がもしキャッシュレスを推進したいのであれば、小売店のメリットを考えるのではなく(絶対に脱税メリットの方が大きくなるので)、現金払いを続けた場合のデメリットを増やしていった方が良いと思います。
ATM出金手数料の完全有料化&圧倒的値上げ&台数の圧倒的削減、10,000円札や5,000円札の廃止、現金利用税の導入など。
特に高額紙幣の廃止はタンス預金などが市場に出てくるので経済効果も高いと思います。
続報
ポイントを発行するカード会社などを通じて還元し、費用は国が補助する。
https://www.sankei.com/economy/news/181019/ecn1810190004-n1.html
還元される2%のポイントはクレジットカード会社のポイントになりそうです。
政府の発行する使い勝手の悪そうなポイントにならなそうなのは良いことだと思います。
手数料3%台を目安とする案が有力だ。
https://www.47news.jp/2891935.html
3%台だと楽天ペイ、AirPAY、Squareを利用するとのあまり変わらないような気が・・・。
その程度の要請ということでしたね。
お得情報
JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。
※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。
コメント