20%のキャッシュバックと40回に1回の確率で起こる(ソフトバンクユーザーなどは別)の100%キャッシュバックの「100億円あげちゃうキャンペーン」で話題になったPayPayですが、キャンペーン期間中にクレジットカードの不正利用が頻発していたようです。
これはPayPayからクレジットカード情報が流出したのではなく、過去に他で流出した情報がこのタイミングで使われたと考えられます。
つまり、PayPayを使っていないから問題ないと言うことではなく、国際ブランドがVISAかMasterCardのカードとYahoo!JAPANカードを持っている人は全員が被害者になる可能性があるので、利用明細表のチェックを必ずして下さい。

総当たりの可能性も
PayPayのクレジットカード登録に必要な情報はカード番号、有効期限、セキュリティコードだけで、名前は必要ありません。
機械で自動化すればこれだけなら特定できるので、不正利用は物理的にできます。
どうしてPayPayで?
クレジットカード情報を不正に入手したとしても、リスク無くそれを利用するのは難しいのですが、「PayPayの100億円あげちゃうキャンペーン」期間中は不正利用者にとって都合の良い条件が重なっていました。
上限が無い
プリペイド型ではなくポストペイ型の電子マネーの場合、1万円までなどの上限がつく場合が普通なのですが、PayPayには上限がありませんでした。
本人確認が無い
3万円以上の決済の場合は本人確認資料の提出が必要だったのですが、家電量販店ではレジの長蛇の列に対応するためにそれを怠っていました。
サインもPINの入力も必要のない高額決済なんて犯罪者の恰好の餌食になります。
現物がすぐ手に入る
通販でクレジットカードを不正利用しても商品を受け取ったりすることで足がつきやすいですが、店頭購入ならばそれがありません。
外国人でも使える
アプリのダウンロードはSMS認証(電話番号確認)のみなので、外国人でも利用でき、旅行者などに流出したクレジットカードで買い物させ、彼らが帰国してしまえば逮捕リスクはほとんど無くなります。
換金性の高い物を買える
高還元のキャンペーンを実施していたので、普段だったら怪しまれる換金性の高いもの複数購入しても怪しまれない状況でした。
PayPayの罪は重い
上記の理由などから犯罪集団にPayPayは狙われたものと思われます。
サインもPiN入力もないポストペイ型決済で上限金額を設けなったのは致命的だったのではないでしょうか。
PayPayだけが被害を被るなら自業自得ですが、他の企業や政府がキャッシュレス化を目指して努力してしている時に、消費者に「キャッシュレスは危険」というイメージを与えてしまったのは良くありません。
もしサービスを続けて行くなら今後こういうことが起こらないように、話題になることよりもまずセキュリティをしっかりするようにして欲しいです。
残念な結果でした・・・
セキュリティの甘さからキャッシュレスは危険というイメージを与えてしまったのもそうですが、PayPay自体も「100億円あげちゃうキャンペーン」で損をしたと思います。
知名度という観点では100億円の広告効果があったかもしれませんが、ユーザーが増えたと言うことはないでしょう。
今回のキャンペーンで消費者が感じたのは「使い勝手が悪い」「サーバーがダウンしたら使えない」と言った負の要素のみで、「こんな便利でお得ならもっと早くから使っておけば良かった」とは誰もなっていません。
通常こういうキャンペーンが効果を発揮するのは、一度使ってもらえれば良さがわかる場合のみで、クソサービスをどんなに宣伝しても意味はありません。
お得情報
JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。
※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。
コメント