8月前半にソラチカカードの審査に落ちたばかりですが、8月の後半にJCBゴールドの審査に申し込んでみました。
去年の11月にプラスANAマイレージクラブカードの審査にも落ちているのでJCB発行のカードの審査に申し込むのはこれで3回目です。
※関連記事
・ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)の審査に申し込むも落ちた
・プラスANAマイレージクラブ・JCB一般カードの審査に申し込んでみた
審査結果
申し込み後、翌営業日に(06-6942-2136)から身元確認の電話がありました。
プラスANAマイレージクラブカード、ソラチカカードを申し込んだ時と同じ電話番号です。
確認されたのは住所と職業だけです。
僕は自営業なので屋号と業務内容についても質問されました。
回答内容はプラスANAマイレージクラブカード、ソラチカカードの時と同じです。
電話確認後、その日の内に審査結果のメールが届きました。
このたびは「【OS】JCBゴールド」にお申し込みくださり、誠にありがとうございました。
ただいま、カード発送の準備をしておりますので、カードのお届けまでいましばらくお時間をくださいますようお願い申しあげます。
一般カードの審査に落ちてから1ヶ月経たない内にゴールドカードの審査に通過する事ができました。
そして4営業日後に手元にカードが届きました。
セキュリティパックで届いたので受け取りには本人のサインが必要です。
なぜ審査に通ったのか?
僕がここ数ヶ月間に審査落ちしたプラスANAマイレージクラブカードとソラチカカードはJCBが発行元となる一般カードなので、普通に考えればゴールドカードよりも審査基準は緩くなるはずです。
同じ発行元の一般カードの審査に通らないのに、ゴールドカードの審査に通るなんて事があるのが意外でした。
もしかしたら年会費が10,000円(税別)と高額なので、会員を増やしたいという意図があるのかもしれません。
僕のカード歴
OMCカード(現セディナカード)を発券(S50)
↓
2009年1月
勤務していた会社を辞めフリーランスに
↓
2015年4月
楽天プレミアムカード発券(S20)
↓
2015年10月
ダイナースカード審査落ち
↓
2015年11月
楽天プレミアムカード限度額増枠(S40)
↓
2015年11月
JCB一般カード審査落ち
↓
2015年12月
OMCカード(現セディナカード)限度額増枠(S150)
↓
2016年5月
ビュースイカカード発券(S60)
↓
2016年5月
楽天プレミアムカード限度額増枠(S70)
↓
2016年5月
OMCカード(セディナカード)を解約
↓
2016年8月(上旬)
ソラチカカード(ANA To Me CARD PASMO JCB)審査落ち
↓
2016年8月(下旬)
JCBゴールド発券(S50)
これで僕の保有するクレジットカードは楽天プレミアムカード(S70)、ビュースイカカード(S60)、JCBゴールド(S50)の3枚になりました。
JCBゴールドを作った理由
JCBゴールドを作った理由は将来JCBザ・クラスを保有したいと考えているからです。
ポイント還元率だけで考えれ楽天カードの方がずっとずっと良いのですが、ステイタスカードを保有するための準備としてJCBカードをこれからはメインに使っていきたいと思います。
まずはJCBゴールド・ザ・プレミアというカードを目指すのですが、これの取得条件は公開されています。
<JCBゴールド ザ・プレミアのご招待条件>
MyJCBにメールアドレスのご登録があり、JCBゴールドのショッピングご利用合計金額(集計期間:12月16日~翌年12月15日)が2年連続で100万円(税込)以上の方を対象に、Eメールでお申し込みのご案内をしています。
まずは2年連続で100万円以上の利用を目指します。
現在の僕のカード利用額は月間15万円前後ですので、普通に利用していけば問題無く達成できると思います。
JCBゴールド ザ・プレミアを取得した後、JCBザ・クラスのインビテーションを待つ事になるのですが、その基準は公開されていません。
どうしてザ・クラスなのか?
プラチナカードは他にもありますが、どうしてザ・クラスを目指すのかと言うと他のカードに比べると取得に時間がかかりそうだからです。
三井住友VISAプラチナカードやMUFGアメリカン・エキスプレス・カード・プラチナの様にインビテーションを待たなくても申し込めるカードが多いのですが、ザ・クラスは基本的に自分から申し込むことはできません。
年会費5万円程度のプラチナカードの中では希少性があると思います。
もちろんダイナースクラブプレミアカードやアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードの方がずっとステイタスは高いのですが、年会費を考えるとザ・クラスくらいがいいのかなと今は考えています。
楽天プレミアカードはどうするのか?
ビュースイカカードはSuicaの代わりとして持っているだけなので問題は無いのですが、今までメインカードとして使って楽天プレミアカードも解約するつもりはありません。
理由はプライオリティパスのためで、JCBゴールドにはプライオリティパスの無料サービスが無く、JCBゴールド ザ・プレミアになって初めて無料でプライオリティパスを取得できるのです。
楽天プレミアムカードの年会費は10,000円(税別)ですが、年に数回は海外に行く僕にはラウンジを利用する事で年会費分を取り戻せていると思いますし、何よりMasterCardブランドのカードも1枚保有しておくべきなので。
お得情報
JCB一般カードとJCBゴールドカードの発行スピードは驚きの速さ!最短、申込をした翌日には自宅に届けられるので、とにかく急いでカードが欲しい方に最適です。
※平日11:00AMまでのお申し込み、オンライン口座の設定で最短当日発行翌日お届け。オンライン口座設定には所定の条件があります。詳しくはHPをご確認ください。
年会費無料の楽天カード申込+利用で、もれなく全員に5,000円分の楽天ポイントが当たる!8年連続顧客満足度1位のカードという安心感も。
コメント