生活 宝くじ公式サイトでロトも年末ジャンボもクレジットカードで購入できるようになりました 2018年10月24日から宝くじ公式サイトで宝くじのインターネット販売が始まります。 販売されるのは数字選択式くじのロトだけでなく、一般の人が宝くじと聞いて想像する年末ジャンボ宝くじやサマージャンボ宝くじなどの普通くじも含まれますので 2018.11.28 生活
生活 政府がクレジットカード会社へ加盟店手数料の引き下げを要請しているみたいだけど普及効果はまったく無いと思う 消費税の増税とキャッシュレス化の推進を同時に行おうとしている政府のポイント2%還元政策。 10月18日にまた新たな動きがあって、それは小売店がクレジットカード決済を導入しやすいように加盟店手数料の引き下げをクレジットカード会社 2018.10.21 生活
生活 政府は10%への消費税増税のタイミングで2%の還元と言うキャッシュレス化推進政策を打ち出すみたいだけど失敗しそう 政府が消費税の10%への増税時に、中小規模の小売店に対して「キャッシュレス決済をしたお客さんに対して2%を還元する」と言う政策を検討しているという報道がありました。 これは「ポイント還元で消費税分の値上げをカバーできるので消費は落ち込 2018.10.07 生活
生活 北海道地震の停電でクレジットカードや電子マネーが使えない!キャッシュレスは推進しない方が良いのか? 2018年9月6日の未明に起こった北海道地震で道内全域が停電となり復旧するのに3日間ほど掛かりました。 北海道は外国人観光客が多い地域なので、いろいろな問題が起こったのですが、その中のひとつにキャッシュレス、特にクレジットカードが利用 2018.09.08 生活
生活 政府がキャッシュレス社会を推進するのは「脱税とマネーロンダリングの防止」「ATMの維持費削減」「外国企業による決済ビジネス寡占の防止」「消費拡大」など目的がたくさんある 現金ではなく、クレジットカードや電子マネーでの決済の割合を上げる「キャッシュレス社会」を政府主導で促進しているのには様々な理由があります。 良くニュースで見るのは、「増え続けている外国人観光客がクレジットカードを使いやす環境にし観光業 2018.07.01 生活
生活 クレジットカード利用するのは借金をするのと同じなのか? クレジットカードを利用している人に対して「お金が無いのかな?」「貧乏人だ!」なんてマイナスの印象を持つ人がたくさんいますが、これは「クレジットカードの利用=借金」と言う考えが広まってしまっているのが原因です。 キャッシングの利用を借金 2018.03.18 生活
生活 クレジットカードは何枚持つべき?複数枚持っている人の目的は何? 世間にはクレジットカードを1枚も持っていない人もいれば、10枚以上持っている人もいます。 1枚も持たないのはキャッシュレス化がどんどん進行している現代では将来的なリスクになるでしょうが、複数枚持つのも管理や年会費の面などでマイナスにな 2018.03.17 生活
生活 クレジットカードを持つと使い過ぎてしまって、借金まみれになってしまうのが怖いから持たない 「クレジットカードを持つと使いすぎてしまって、借金まみれになってしまうのが怖いから持たない」と言う人がいますが、使い過ぎてしまうとはどういうことなのでしょうか? クレジットカードは決済手段のひとつであって、消費を強制してくるものではあ 2018.03.11 生活
生活 家賃をクレジットカードで支払えない理由と、普及し始めている保証人代行というシステム 多くの人にとって日々の支出の中で一番大きいのは家賃で、その割合は全体の30%くらいになると思います。 「もし家賃をクレジットカードで支払うことができたら、年間1万ポイントくらい貯まるのに凄いもったいない・・・。」 こんな風に考え 2018.03.01 生活
生活 決済手数料が運転手負担と言われているタクシーでクレジットカードは利用しない方が良いのか? 「タクシーでクレジットカード払いを利用すると手数料は運転手負担。しかも8%と高額!」と言う話題がSNSで拡散し、それに対し「これからはタクシーでクレジットカードを利用しない」と言った反応が多く出ているのですが、真実を知らずにクレジットカード 2018.02.26 生活